MENU

移住者に聞く・youはどうして豊岡に?~①森さん夫妻《後篇》~

こんにちは。市民ライターの田上敦士です。
いろんな移住者の方にお話を聞くシリーズ企画「移住者に聞く・youはどうして豊岡に?」第1回、豊岡市竹野町に2021年春移住して来られた「bozzo(ボッゾ)」こと森英嗣さん(52・舞台写真家)と歩さん(47・但馬漁協勤務)ご夫妻の後編です。
前編ではお二人のプロフィールと移住までの経緯をご紹介しました。後編では、現在改修工事が進むご自宅について、そして竹野の街で生きていくお二人の夫婦の将来について伺います。

 

おうちは大改装中!

私が取材にお伺いしたのは、まだ残暑厳しい8月末でした。森さんのご自宅は、竹野浜にほど近い一戸建て。「古民家」と呼んでもよさそうな歴史を感じさせる家ですが、中に入ってみると改修工事のため1階は素通し状態でした。

bozzoさん(以下b)「足下、気を付けてください。きのうコンクリートを流し込んだばかりなので」

土間の部分はコンクリートを流し入れたばかり、そして居間は畳も床も外された状態です。かなり規模の大きな改修工事ですが…

エアコン不要!?「エクセルギーハウス」

訪問前日の工事の様子(bozzoさん撮影)

b「この家は、エアコンを使わずに夏も冬も過ごせる『エクセルギーハウス』という仕組みを取り入れています。床下には断熱材を敷いた後、ウォーターベッドのような水タンクを置きます。そして天井裏にはグラスウールを敷き詰め、外壁には断熱材のパネルを張り巡らして、家をまるごと“魔法瓶”のようにすることで床下の水タンクからの輻射熱が面で室内に伝わるんです。」

 

後日設置された、床下の水タンク(bozzoさん撮影)

b「夏は床下のタンクに18℃の井戸水を入れると、床や壁など建物の内壁面が冷やされて温度が28度くらいに下がります。一方、冬は薪ボイラーで沸かしたお湯を入れてタンクの水温を35度くらいにすると、内壁面の温度も20度くらいまで上がります。このように、内壁面の温度を調節することで涼しさや暖かさを得る、というのがエクセルギーハウスの考え方なんですね。室内の空気を温めたり冷やしたりするのではないので、夏はいっぱい窓を開けて過ごせますし、冬も時々窓を開けてもすぐに暖かさが戻るんですよ。
断熱については特殊な方法も使うので、今年の1月にはエクセルギーハウスの生みの親である建築家にもここにやってきてもらって、一緒に具体的な改修内容を打合せました。」

【参考】「エクセルギーハウスをつくろう」(黒岩哲彦著)

実際に改修工事に入ったのは、その後でした。第1期の工事では家に残っていたものを処分するなどの最低限の改修を行い、3月に引越し。ここまでは豊岡市からの移住支援制度による助成金を利用したそうです。また、その後の改修工事については豊岡市のリフォーム工事支援施策「Reform豊岡」を活用されました。

※年度により補助内容は変更となる可能性があります。また「Reform豊岡」の受付は終了しています。

「家を『買った』というより『受け継いだ』」

b「この家、2008年くらいから空き家になっていたんですが、元の家主は大工さんだったそうで、柱なんかもすごくしっかりしていますし、手の込んだ造作を施されているところもあります。単に『家を買った』というより『家を受け継いだ』という感覚で住ませてもらっています。」

本格的な工事は、住み始めてから。今は1階がこの状態なので2階で寝起きされているそうですが、日々変わっていく我が家を見守りながらの生活も楽しそうです。

b「外装の工事は来年になりますが、断熱材を貼った上に竹野の焼板を張っていくことにしています。そんな板一つとっても、東京だったら完成品の売り買いになるんですが、こっちでは最初の段階の『木を切る』というところから「NEXT GREEN但馬」という地元の林業家さんとやり取りさせてもらっています。」

家の外装には「竹野の焼板」を

杉板の表面を焼いた焼板は、冬場に激しく吹き付ける風雪から家を守るための技法として、竹野の町で伝統的に使われている建材です。板の表面が炭化することで耐久性が増すという先人の知恵が全国的にも注目されていますが、最近では竹野にも焼板を作る職人さんが減っているとのこと。

b「昔はこのあたりの家は普通に竹野の木を使った焼板で建てられていたんですが、今はそのあたりの流通がうまくいっていません。木を切って乾かして、製材してからまた乾燥させて、焼板を作るのは1年がかりです。ただ、竹野の林業や焼板という特徴的な文化にはまだまだ可能性はあると思うし、そういったものを見直して、これから竹野に移住してくる人にもそんなところを見せられたらと思っています。」

10月31日に竹野子ども体験村で開催されたイベント「あつまれ~!ヤキータ!」(bozzoさん撮影)

時間をかけて、自分たちの暮らす「竹野の家」を作ろうとしている森さん夫婦。ただ、一つ問題が…

b「エクセルギーハウスは家全体の断熱が前提なので、来年外装の工事が完了した時点で初めて効果が出るんですよ。だから、今年の冬はまだ寒いんです。」

歩「覚悟はしてますが、ちょっと怖いです…でも、楽しみでもあります。」

竹野で生きる二人の未来像は

この町で暮らしていくと決めたお二人に、ご自身の竹野での生活のキーワードについて伺いました。

b「『流域生活』ですね。ここには竹野川という川が流れていますが、『1町1川』といって源流から河口まで竹野の町で完結している珍しい川なんです。山の恵みが川を通じて海につながっているし、山が荒れてしまったら流域、つまり町全体に影響が出てしまう。逆に、川や浜の汚れは外から来ることはなく、すべて流域に住む人たちの責任。そんな町だからこそ感じられる循環の流れがあると思うし、そういったことを伝えていければと思っています。目指すは『となりに役立つ森』です(笑)」

歩「『振幅の大きい生活』です。私、東日本大震災の後、東北の農産物などを都会の消費者に届けるマルシェなどにボランティアとして関わってきましたが、その土地の良さを知るためには根を張るということも必要ではないかと思い始めていたんです。この竹野という土地は、根を張りやすい町だと思っています。といっても、東京とか東北とかとのご縁を自分の中で断ち切るわけではなくて、むしろいろんなところを見てきたからこそ、それぞれの良さを広げていくという役割ができるんじゃないかと思っています。竹野での暮らしと、東京や東北の人たちのつながり、その振幅の中で、視野や関係性を広げていければと思っています。」

気が付けば2時間近くもお話を伺い、最後に浜辺まで歩いて写真を撮らせていただきました。この竹野浜の景色に魅せられて移住されたお二人ですが…

竹野で一番好きな景色

b「浜から見るこの景色もいいんですが、一番好きなのはあのジャジャ山からの景色なんです。晴れた日の絶景はもちろん、どんより曇った日も、雨に煙った景色も、どれも素晴らしい。この景色を家から10分も歩けば見られるわけですから、幸せな暮らしだと思いますよ。」

ジャジャ山から見た竹野海岸(bozzoさん撮影)

ほぼ毎日、浜の近くにあるジャジャ山に登って景色を眺めるという森さん夫婦。移住から半年、その目に映る竹野の町の景色に、これから自らの力で少しずつ彩りを加えていかれるのではないか…そんなパワーを感じたお二人でした。

《追記》取材から2か月、現在の森家は…

10月下旬、bozzoさん撮影

10月末、内部の工事が一段落した森さん宅の様子を送っていただきました。落ち着いた佇まいが素敵です。壁塗りなどの作業が若干残っているものの、あとはご自身でされるそうです。

この記事を書いた人

田上 敦士

城崎生まれ。大学進学で上京し、大阪のテレビ局に就職して30年余り。早期退職して2020年に但馬に帰ってきました。
合同会社TAGネット 代表(といっても、社員は私だけです)

http://www.tag-net.work

この記事を読んだ人にオススメ!

ホーム 暮らし 移住者に聞く・youはどうして豊岡に?~①森さん夫妻《後篇》~